「母親・小さい頃の話」カテゴリーアーカイブ

こちらは「もりたけんじの母親・小さい頃の話」のカテゴリーです。
今思うと面白い家族でしたし特異な幼少期を過ごしたと思います。
決して引かないでください。

これまでの経緯
がありまして、、

昨日母親から電話かかってきて、
「テレビみてる??」
って聞いたら

「みてるよ。のど自慢

それ観たかったのか。。

「武骨日記」TOPページへ
全記事リンク集
instagram

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
よしもとクリエイティブエージェンシーOmOプロジェクト
Youtube【凝視おじさん】平日適当に配信
【チャンネル登録】→https://www.youtube.com/channel/UCbPCoIwpQ5_FyNEyYvYpNBA?sub_confirmation=1
【twitter】→https://twitter.com/gyoushiojisan
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

母親とテレビ

先日母親にテレビ買ってあげました。
なぜその程度で記事するかという問いには森田家のテレビに対する戦いがあったからです。
また、今回のこの出来事は私にとって大変ショックな事だったのです。
続きを読む

この間、母親が「けんちゃん坊主やめなよ、、印象悪いからさ、」と頼んできました。 image 帰る度に言われてるんだけど、 こっちの台所事情もあるので、 意に介さないで横になってたら、

母親が じーっと見た後、 発見した!見つけた!みたいに興奮しながら、

「髪の毛あるじゃん! お母さんないと思ってた!笑、 あるじゃん!笑 な〜んだ笑 お母さんないと思ってた!笑 髪の毛あるんじゃん! なんで坊主なのよ!笑

髪の毛あるのに! お母さんないと思ってた!笑 あるじゃん!笑 」

わたしは、そうなの?あるの?じゃぁ伸ばそうかしら?なんて思ったら、、

「前だけじゃん!ないの!」

小さい頃よく兄と野球をした。
広場がなかったので壁に向かってボールを投げて壁に沿ってバッターが立っていた。
それは道路をまたぐのでそれでは危ないと言うことで
近くの家の壁に向かってボールを投げて打っていた。

暴投などした場合や後ろにファールした際はその家の庭にボールが入る
その都度「ボール取らしてください」と言っていたが、
また懲りずにやるのでまたボールが入る。
「ボール取らしてください」

子供だからというのがルールでそれに甘えていたというのは大人になって分かるものだ。
僕ら兄弟は
「ボールを取らしてください」といえば野球を続けられると思っていた。
しまいには「ボールを取らしてください」と言いながら人の庭に入っていった。

それが悪いことだと知ると、
今度は「ボール取らしてください」を小声で言いながら(なんで小声で言ったら許されると思ったのか)
忍者のように人の家の庭に侵入した。

ただ子供だったのでそれを侵入とは思っていない。
あの頃のわたしは「ボールを取らせてください」といえば無敵で、スーパーマリオのように音楽が鳴っている間は星を纏っていた

ついには「ボール取らしてください」をいうとバレると思って言わないでボールを取らせてもらった。

僕ら兄弟は怒られると違う新しい壁を探してはその壁に向かってボールを投げた。

ボールは取らせて欲しい。し、あなたの家の壁に向かって投げたい。

そういう気持ちで野球をやっていた。

たまに思い出す記憶がある。
その記憶はわたしは母の背中でおんぶされていて、エプロンの肩越しから母がフライパンで野菜を炒めている風景だ。
それがハッキリとした画となって今でも思い出される。

記憶の不思議なところはわたしにとって重要な局面は思い出せないのに、
どうでもいいようなことは覚えているところだ。

先日話した「の」の記憶もそうだ。
まだ話していないが、学生の頃の当時好きだった女の子のポニーテールと日差しの感じだったり。
まああれだが、、、

エプロンの記憶は、わたしがおんぶされている程の小さな頃の記憶なので、まだ3歳になっていないかもしれない。
おんぶをされている間わたしは母の背中で結ばれているエプロンの「結び目」をどうにかして解いていた。

母はまたそれを固く結ぶことなく一時的に繋ぎ合わせて、またフライパンと菜箸で炒め始める。
わたしは結ばれたそれをまたどうにかしてほどこうとする。
やっと解けたそれをまた母は結ぶ。
この繰り返しをエプロンの背中でやっていた。

わたしは今でも実家に帰ると、
この小さな母親の背中に乗っていたのかと思うことがある。
あの記憶は確かなのかと疑うことがある。

先日実家から電話があった。
そろそろ帰ろう。

平日を待ち望んだ休日は退屈だった
子供の頃も休日が嫌いで早く学校行きたかった
GWとか大っ嫌いで、みんな「明日から休みだぁ」てウキウキしてるんだけど、なんで嘘ついてるのか不思議で、それが本音だったのを知った時は衝撃受けた。え?なんで学校嫌いなの?て

わたしが通っていた小学校では「自転車は小学4年生になってから。ただ補助輪を付ければその限りではない」というルールがあった。
多くの同級生はその退屈なルールを反故にして遠い友達の家を近いものにしていた。

わたしの家庭は自転車が1つしかなかった。
母親がそれを使っていた。
今では1万円以内で買える自転車は当時もうすこし距離がある金額だったはずだ。
ようするに我が家にとって自転車は「車」だったのだ。

わたしが記憶している最初の自転車は「黄色の自転車」だった。
その色は今この時代に照らし合わせても「奇抜な色」だろう。

当時その色はご多聞に漏れず辺りを払っていて、

子供ながらに恥ずかしかった。

後ろに乗っけられ、わたしを乗せた「黄色」がスーパーの駐輪場に着く。
黄色が到着したのだ。
例えるなら、映画館での鑑賞中に急に立ち上がって奇声を上げているかのような。

その黄色は黄色過ぎたのだ。

■■■■■■■■■■■■■■■

よしもとクリエーティブエージェンシーOMOプロジェクト

平日毎日27時配信【凝視おじさん】 こちらからどうぞ

twitterはこちら

今でも記憶しているのだが、
小さい頃初めて覚えたひらがなは「の」だった。
母はよく居間にある大きなテーブルの上で片方に本を置きノートに書き物をしていて
わたしはその隣りで母のそれを見ていた。

この本の文中(意味の分からない線のような羅列の中)にどうも気になるのがある。
それが「の」だった。
漢字や他の平仮名の中で「の」だけが浮き出ているように見えて、
幼い目には母は定期的に現れる「の」を探しているようにも見えた。
勘違いしたわたしはすぐに文中の「の」を指差し、「の」を探している母に教えたし、その場で「の」をなぞった。

次の「の」の記憶ではわたしはペンを握って「の」を書いている。

持ち方も分からないペンというものを握りながらうまくそれを運転させる。
曲がり方を間違えればキャンパスをはみ出したし、
力の加減を間違えれば線は大きく横に逸れた。

わたしの「の」への信仰心はキャンパスだけにとどまらず、
至る所に「の」を描いたみたいだ。
食器棚や柱、玄関の戸、窓サッシ。
とにかく手当たり次第「の」を描いた。

今でも実家に帰ると大きな「の」が描かれた箇所がある。

わたしはそれを見る度「の」へ傾倒していたあの時期の記憶に帰れる。

 

大前提で、

わたし4年ぐらい前から坊主なんですけど、
別に好きで坊主にしてるわけじゃなくて
生えてこないからそうしてるんです。

ただ母親はそういう風に感じ取ってくれてないらしくて、
帰る度に
「けんちゃん。坊主やめなよ、」
「似合わないよ?」て促してくるのですけど、
わたしはその度、
「はいはい。」て受け流してたんです。

ただ先日帰省した際は、
一向に髪型が変わらない自分を見て、
語気強めに言われました。

「けんちゃん。
どうしても坊主じゃなきゃダメなの?」

久しぶりに会った母親が僕のメガネ姿に驚いて「けんちゃんメガネ掛けてるの?あ、そーなの。。普段はコンタクト?」て聞いてきたので「そーだよ。」て返したら
母親こんがらがったのか「え?!じゃぁ今コンタクトしながらメガネ掛けてるの!?」て
見た事あるのかコンタクトしてメガネしてる奴

小さい頃、

おやつに「かりんとう」ばっかり買ってくる母親に「もっとポテトチップとかチョコとか違うの買ってきてよ!」と請求すると次の日また「かりんとう」買ってきたので「いやいやポテトチップかチョコって言ったでしょ!」というと「だってお母さん好きなんだもん。」で通してきたのには驚きました。

「苺に牛乳掛けるな!」っていったのに牛乳で苺がプカプカ浮くぐらい掛けてきた時は「お兄ちゃんがこれ好きなんだよ。」でした。

当然、

「牛乳掛けるなって言ったでしょ?」

っていうと

「じゃぁけんじだけ食べなきゃいいでしょ!」

「お兄ちゃん~!けんちゃん食べないって~!けんちゃんの分食べる~?」

これはまずい!おやつがなくなる!

おやつがなくなるよりはいいので、

仕方なくかりんとうも牛乳掛けた苺も嫌々食べると

母親の中で「けんじはかりんとうと苺に牛乳掛けたのが好きなんだ!」みたいになり次の日もまたかりんとう買って来てました。

また当然僕が

「いやポテトチップかチョコって言ったでしょ!」

というと

「嫌だったら食べなきゃいいじゃない!お母さん食べるから!お兄ちゃん~!けんちゃん食べないって~!」

そしてまた

「あら。けんじはかりんとうが好きなのね。」

このまったく同じくだりで「かしわ餅」というのもあります。