本– category –
こちらは「本」のカテゴリーです。
本好きなんです。
好きなものは紹介したくなるみたいです。
-
本
ばかやろー
たけーほん買っちまったよ! 自分の弱いところと新しいこと勉強するよばかやろー。 んで技術にして還元して回収するわばかやろー 一年後までに必ずや収入倍にしてやるばかやろー なぜ荒れてるかって? てけーほんかっちまったてらでよ! -
本
あっちの世界から帰ってきました
帰ってきました twitter.com/moritakennji/s… — もりたけんじさん (@moritakennji) 2013年4月14日 -
本
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
ちょっとあっちの世界に行ってくるわ twitter.com/moritakennji/s… — もりたけんじさん (@moritakennji) 2013年4月13日 -
本
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメント』を読んだら
僕これ本屋さんでいっつも月間1位の所に陳列されていてなんなんだろうと思っていました。 ドラッカーっていうから「なんか野球部のマネージャーが薬やっちゃったのかな、大変だな」ぐらいに思ってましたし、 表紙の漫画からオタクが好きそうな話なのかとば... -
本
移動中に
僕の愛読書「夢をかなえるゾウ」著書の水野敬也さんの最新刊「四つ話のクローバー」です。 さらっと読めます。 -
本
1Q84
今からあっちの世界にいってきます -
本
NANAの7。
NANAの7。 -
本
夢を叶えるゾウ
何回も。 これと「お〜い龍馬」はもっと早く出会いたかった。 -
本
「はじめの一歩」の一歩目である1巻が売っていないよ?
「はじめの一歩」の一歩目である1巻が売っていないよ? -
本
1Q84
村上春樹『1Q84』を遅ればせながら読み終えました。 主人公は予備校の数学教師で小説家になる事を夢みる天吾と殺し屋である青豆 二人にはそれぞれ「父親」と「幼い頃の天吾」 という記憶があった。 大人になり全く別の環境で暮らす2人の男女が忘れる事ので... -
本
『ZOO 1・2』乙一
自分も人から薦められたのですが乙一(おついち)の作品は登場人物、環境の設定が変わっています。 『SEVEN ROOMS』 目覚めたらコンクリートの部屋に姉と閉じ込められていて、一日に一回、部屋の真ん中を流れている排水溝から●が流れてくる。 『そ・ふぁー... -
本
100%ORANGEの『Doughnuts ドーナッツ! マイボー旅立ちの詩』
今回紹介する本は100%ORANGEの『Doughnuts ドーナッツ! マイボー旅立ちの詩』です。 この世界観とゆるーい台詞に張ってた琴線が緩み、癒されます。 写真はその絵本の主人公、マイボー。 -
本
涙腺ゆるゆる
「イキガミ」の2巻「出征前夜」で嗚咽して、ボロボロ泣きました。 -
本
桐野夏生「残虐記
桐野夏生さんの「残虐記」は「自分は少女誘拐監禁事件の被害者だった、」という手記を残して作家が消える所から始まります。 男の欲望の捌け口になった少女がどうにか救出され、事件が解決されてもなお残る世間からの隠微な視線の中、その事件を二度と想像... -
本
浅田次郎『憑神』
※今日の文面は作品を紹介する手前堅いし長いです。 浅田次郎作の『憑神』は幕末を舞台にして「人生を自分で切り開いていった男」の話です。 今日から東映系映画館で公開なのですが自分は筆者の言いたい事が直接表現されている小説(原作)そのものから入り... -
本
「柔らかな頬」
桐野夏生さんの「柔らかな頬」は「誰も私を救えない」という帯表紙に表されるように主人公カスミを含め登場する人物が悉く疎外感に打ち拉がれる内容となっています。 みなさんは一度でも家出を考えた事があるでしょうか。 高校生の頃北海道の実家から家出... -
本
文春文庫『グロテスク』桐野夏生
桐野夏生さんの『グロテスク』は題名通りかなりのグロさです。 怪物的に美人の妹ユカリと誰もが目を疑う不細工な姉、それを取り巻く周囲の人々が腹立つほど、悔しいほど醜く、また社会の真理をついた読みごたえある作品です。 ページを捲る度、登場人物の... -
本
リサ&ガスパール
リサ&ガスパールの数あるシリーズの中でも、『ガスパールいぬをかう』が和みます。 ※写真は『リサとガスパールのであい』より、ガスパールがリサを友達として認めて『マフラー兄弟』なった瞬間。 -
本
鏡の法則
写真の本は『読んだ人の9割が涙した!』というキャッチフレーズで売っていました。 『うそつけっ!』『9割は言いすぎだろ』と思い、購入して、斜に構えながら読み始めました。 読んだ感想を一言で言います。 -
本
『美しい国へ』安倍晋三
『飲み終わったジュースの空き缶を平然と道端に捨てる人はその土地に愛着を持っていない人だ。』 『あなたはこの土地に帰属しているのだから、この場所はあなたの一部でもあるのです。この場所を綺麗にするということは、とりもなおさずあなたの一部を高め...
1