web備忘録– category –
普段はwebのほうの仕事も多いのでそちらのお勉強の際のちょっとしたメモ書きです。
-
【git】遊びながら覚える「git real」と今まで書き溜めてきたgit commandメモ
【git】遊びながら覚える「git real」と今まで書き溜めてきたgit commandメモ git playgroundで検索したら こういうのでてきて、ただただ言われたとおりしていたら ステージが変わって、 こういうの出てきたよ https://gitreal.codeschool.com/levels/1 言... -
Angular2 for TypeScriptのお勉強-sample(5)【ngClass,*ngIf,directives】
Angular2 for TypeScriptのお勉強-sample(5)【ngClass,*ngIf,directives】 ngClass,*ngIfはよく使う。ので最初に押さえておきたい。。 今回やったこと ・子component(directives)として親で描画 ・クリック時にisCheckedを判定してfalseだったら子c... -
【gulp】zsh: command not found: gulp!!!「急にgulpが壊れた!」と思ったら読む記事
【gulp】zsh: command not found: gulp!!!「急にgulpが壊れた!」と思ったら読む記事 zsh: command not found: gulp まず。急には壊れません。 じゃあ原因は何だ!(お前だよ) っていうのがありまして、 わたしも「ですよね、、」と思いながらも、ずーっとハ... -
【zsh】$SHELLで空白、空行を返されたら
【zsh】$SHELLで空白、空行を返されたら $SHELL ↓ echo $SHELL 以上 -
Angular2 for TypeScriptのお勉強-sample(4)【双方向バインディング】
Angular2 for TypeScriptのお勉強-sample(4)【双方向バインディング】 Angularを使い始めてこれが一番驚いた記憶あるのですが、Angular2ではどのように書くのかと思い チュートリアルのここらへん読みました。というか多分ここのページが全てだと思うので... -
Qiitaが500になりました
Qiitaが500になりました こちら 記事が人助けになっているのはよかったです(最近記事書いてないけど) -
Angular2 for TypeScriptのお勉強-sample(3)【clickしたら挨拶が変わるtoggleClick】
Angular2 for TypeScriptのお勉強-sample(3)【clickしたら挨拶が変わるtoggleClick】 今日2回目の更新で、いっきにこのまま月曜まで一人ハッカソンやろうかな。今年最初の猛暑日みたいです。 こういうのみたりこういうのみたりしてました。 で なるほどな... -
Angular2 for TypeScriptのお勉強-sample(2)【デコレーターファンクション】
Angular2 for TypeScriptのお勉強(2) 前回からやや日が経ちましたが、 わたしのAngular2への想いは毎日のお昼ご飯ぐらい変わりません!(結構変わる) これにいこうとおもっていて。ちょっと予習もかねてお勉強 今回はよく記述することになるあそこが何してい... -
【Java】TcpClient.java:18: エラー: この文字は、エンコーディングUTF8にマップできません
TcpClient.java:18: エラー: この文字は、エンコーディングUTF8にマップできません このようなエラーが出てきたら ShiftJISで書かれているので例えばこの「TcpClient.java」というファイルだったら javac -encoding SJIS TcpClient.java としてコンパイル... -
【JavaScript】onclickでclass名が変わるtoggle実装
【JavaScript】onclickでclass名が変わるtoggle実装 > -
【JavaScript】getClientRectsとgetBundingClientRectの使い方、違い
【JavaScript】getClientRectsとgetBundingClientRectの使い方、違い 「getClientRectsとgetBundingClientRectの使い方、違い」で検索したら日本語記事がなかったので下の参考をざっくり翻訳して書こうと思いました。 getClientRects 戻り値 : ClientRectL... -
【JavaScript】JavaScript問題集
【JavaScript】JavaScript問題集 以前書いたJavaScript問題集をgithubのこっちに見やすいようにリプレイスした。 こっちならスマホでも整っていて見やすいし、自分自身これを傍らに置きながら勉強できる。。 簡単なこれらの勉強をもっとスムーズにするため... -
【JavaScript】Array#indexOfとArray#findIndexとArray#findの違い
【JavaScript】Array#indexOfとArray#findIndexとArray#findの違い Array#indexOf 配列の要素のなかに引数があったばあいインデックス値を返す、なければ-1 const arr = ["a","b","c"]; arr.indexOf("c"); //2 Array#findIndex 配列の要素に対して評価式が... -
IntelliJに変えて3日目にしてAtomに対して思うこと(intelliJvsAtom)
IntelliJに変えて3日目にしてAtomに対して思うこと Atomの良いところは格好いいところ、ビジュアルがいいところ、 ですが、重いのがつらかったですね。 すぐクラッシュするし固まる。 あと仰々しい。 「これ今やってまーーーす」感。。 なによりコードを追... -
Web英語記事を読む方法といろいろなWeb英語記事読んできて出会った覚えるべき英単語257語
Web英語記事を読む方法といろいろなWeb英語記事読んできて出会った覚えるべき英単語257語 何かのライブラリのバージョン最新のものを追いかけたり、バグ対応していると英語記事に出会います。 以前はGoogle検索2位で出てきた英語記事でもそれをのけて日本... -
【Scala】 trate -study1
【Scala】 trate -study1 ・trateはinterfaceのようなものだがフィールドと実装を定義できる。 ・trateもクラス同様にスーパークラスを継承するが、下の用にしていない場合AnyRefがスーパークラスになる。 trate Life { def eat() { println("kushakusha")... -
scalaお勉強会
scalaお勉強しにヒカリエへ行ってきた 久しぶりだからちょっとテンションあがりました scalaの方は第一人者の方が講師で来てて、 これをタダで、しかもハンズオンですよ。。 丁寧な説明で集中してできましたー。 なにがよかったって、 これに向けてある程... -
【IntelliJ IDEA】Text to Findで検索、FindOccurrencesの特定フォルダ/ファイル検索結果を除外
【IntelliJ IDEA】Text to Findで検索、FindOccurrencesの特定フォルダ/ファイル検索結果を除外 1. File >Project Structure 2. Modulesを選択 3. 特定のフォルダをセレクトしてExcluded押下 検索時すっきりしました -
【IntelliJ IDEA】 設定する「Theme」「IdeaVim」
【IntelliJ IDEA】 設定する「Theme」「IdeaVim」 atomクラッシュに耐えられなくてIntellJにする。 ・Scalaお勉強の為Installした ・強力なファイル検索でさくさくシンボル追いたい ・vimでやりたいけど今はIdeaVim 【エディタを見やすくする】 1. command... -
【Scala】activator uiを使っていて「Use ‘last’ for the full log」が出たら
【Scala】activator uiを使っていて「Use 'last' for the full log」が出たら [code] registered more than once? Task((taskDefinitionKey: ScopedKey(Scope(Select(ProjectRef(file:/Users/No51/hello-scala/,hello-scala)),Select(ConfigKey(compile)),...