新年に立てた目標に対しての振り返り
年末ですね。
今年の最初にこのような記事を書きました。
下がその記事内の概要です
Gistに書いちゃった(毎年付け足していく)
ここに対して点数をつけていきます。
「継続すること」の振り返り
・朝活 -> これは70点毎日じゃないけど週4ぐらいでできた。ただ何をもって朝活の成功かはなかったのでそこ課題
・ランニング週2~3 -> これは100点上げてもいいんじゃないかな。守れたし、継続できている。体重も63kgをキープできた
・料理 -> 0点。そんな目標立ててたことすら忘れてた。
・お勉強 -> 該当の勉強はできなかったけど、違う方のものはできたので50点。ただこれもテストがないのでどこまで身になっているかはわからないのが課題
・githubコミット ->
インド期間以外はほぼ意識してできたが、これもじゃあ毎日コミットしてどうなりたいんだってのがなかった。目標設定が低すぎたかもしれない
本気じゃないけど適当に頑張る目標に対しての振り返り
こんなような気持ちのを振り返ることに意味があるのかはさておき
・豚汁作りに磨きをかける -> なんだこの目標は。。どこ向かいたいんだ。。までも先日振る舞えたので知見は増えたし上がったんじゃないか?50点
・instagramを更新し続ける -> これはやれた。100点
・noteを毎日じゃなくても更新し続ける -> これはできなかったな。30点。もっと具体的な方向性とモチベーションが必要
・ブログを毎日じゃなくても更新し続ける -> これはできた方じゃないかな 60点。ただせっかくのアクティビティユーザーをいかに継続して増やしていくかってのが課題になった。このぐらいの記事のクオリティなら毎日何かしら更新し続けないと意味がない。来年の課題
・毎日適当な英語記事読む -> これは毎日じゃなくても半分以上はできたから70点。今は英語記事は苦ではないしギアチェンなしに読める。ハードルが下がった
・人付き合い頑張る -> 難しかった 30点
・手帳と付き合い続ける -> 手帳は3ヶ月で更新途絶えた。20点
・絵を描く -> これは最近になってまた再燃 -> 40点
・文章を書く -> 30点
・弱い部分をつぶやく -> なんだこれ。0点
・洋服をきちんとハンガーにかける -> 直ってない。本当にこれだけはなかなかできない。30点
・毎日朝10分掃除する -> やっていた時期もあった10点
・1ヶ月に一回振替伝票整理する -> できていた80点
・自己投資する -> 具体的には何にだ。パーソナル英語教師はついたが。。40点
以上でした。
こうして見ると、
やはり半年に一度これをやらないと目標すら忘れているので意味がないことに気づきました。
明日新年の目標を立てて6月に中間報告、まーもっというと3ヶ月に1回は見直し、よりさらに具体的にすることがいいかもですね
よかったことは
仕事面で去年の今頃とはかなりできなかったことを体験できたこと、技術が上がったことは確信を持って言えること
あとはインド行けたこともよかった。
インド行けると何がいいって写真を撮る技術が上がることでそれはつまり今後に期待できるのでそれもよかったことかな。
2017年よりは全て良くなったと言える。主観。
明日また目標立ててさらに飛躍の年にしたい
皆さんはどんな年だったでしょうか
ではまた良いお年を〜